この記事には広告があります

【薬屋のひとりごと】名持ちの一族|子の一族とは?先帝を恨んだ皇太后の末路

薬屋のひとりごと
スポンサーリンク

 薬屋のひとりごとには、上級妃や皇帝などの高貴な方々が多く登場します。
 そうした高貴な一族には、漢字一字が与えられて名持の一族と呼ばれます。

 その中でも、女帝や先帝の寵愛を受けて台頭してきた”子の一族”を紹介します。
 アニメ1期の段階で、一族の表向きの長である宰相の子昌と阿多妃の後に淑妃となった楼蘭妃が登場していますが、謎多き嫌われ者一族として書かれています。

 この記事では、初登場から反乱を起こして滅ぶまでの流れや、主要なキャラクターを紹介します。
 それでははじめていきます。

📺 アニメもラノベも楽しみ尽くすなら、U-NEXT!

2025年5月2日現在の情報です

U-NEXTは月額2,189円(税込)で、こんなに充実!

  • 🎬 見放題作品32万本以上!
    アニメ・映画・ドラマはもちろん、マンガやラノベも読める!
    書籍の多くは有料で、アニメの仲にも有料コンテンツあり
  • 🔊 高画質&高音質で没入感抜群!
    最高HD画質+クリアな音で、好きな作品にどっぷり浸れる。
  • 🎁 毎月1,200円分のポイント付与!
    新作映画のレンタルや電子書籍に使えるから、実質かなりお得。

✨「あのアニメの続きが気になる…!」そんなときも、U-NEXTなら原作ラノベや漫画でチェックできる!
初回31日間は無料で試せるから、気軽に始めてみてください👇

おすすめ記事
【アニオタ入門】見るだけじゃないアニメの楽しみ方7選!

スポンサーリンク

子の一族とは

 まずは、子の一族について軽く紹介します。

 一族の頂点は、先帝時代の上級妃です。名前は神美「シェンメイ」。
 神美が家長でいるのは、皇太后だからということもありますが、旦那(子昌)が婿養子だから。

 なので、宰相でありながら子昌には発言権はほとんどありません。

 また、子昌には娘が2人いるのですがその中のひとりが、阿多妃に代わって淑妃となった楼蘭妃です。

 もうひとりは、壬氏様に仕える官女で第1回壬氏暗殺未遂の時に自害した翠苓。

 正直、アニメ勢の私にはこれくらいの情報しかありません。
 なので、ここからは各種サイトや原作マンガから分かったことを元に子の一族のメンバーと、滅亡までの事件たちを紹介します。

子の一族の主要人物

元上級妃:神美「シェンメイ」(声優:能登麻美子)

引用:アニメ「薬屋のひとりごと第2期」公式サイト

 ロリコン皇帝(先帝)の上級妃でありながらお通りが殆どなかった女性。
 楼蘭妃の母親。

 子一族の家長で恐怖の対象。

 先帝や皇室を恨んでいる。

皇室を恨んでいる理由
  • 先帝のお通いがなかったこと
  • 自分の侍女が先帝の手つきになったこと(この時に侍女が身籠った子が翠苓)

宰相:子昌(声優:チョー)

引用:アニメ「薬屋のひとりごと第2期」公式サイト

 皇太后を払い下げられた高官。
 元々、皇太后と婚約していた。

 皇太后の影響下にいる。

淑妃:楼蘭妃(声優なし)

引用:アニメ「薬屋のひとりごと第2期」

 阿多妃と入れ替わりで柘榴宮に入った淑妃。

 皇太后の命令で後宮の情報収集をしている。
 公的な場以外では、子翠という下女として小蘭と共に働いている。

官女:翠苓(声優:名塚佳織)

引用:アニメ「薬屋のひとりごと第2期」公式サイト

 外廷の壬氏屋敷で働いていた官女。

 本名は子翠。

 儀式での壬氏暗殺の為に様々な準備をして、最終的に自害して後宮を去る。

 その後に宦官として高官に戻るも反乱に加担して去る。

一族を滅ぼした事件たち

 キャラクターの次は、一族(主に翠苓)が絡んだ事件たちを紹介します。

中祀壬氏暗殺未遂事件

 まずは、アニメ1期後半の中祀での暗殺未遂事件とそに準備のための事件を紹介します。

 アニメを見たことある人ならばなんとなく分かると思いますが、見てない人にはネタバレなので注意してください。

浩然の中毒死

引用:アニメ「薬屋のひとりごと」

 この事件は、マオマオが翡翠宮の侍女をしていた時の事件です。

 浩然は、礼部の高官で祭祀を取り仕切る役人でした。
 甘党で酒と甘物暮らししか楽しみがなかったほどの堅物。

 そんな浩然が宴のさなかに酒を煽って倒れてしまう。
 そしてそのまま亡くなったのです。

 この事件の捜査を壬氏から依頼されたマオマオは、浩然が飲んでいた酒を飲み何者かの関与を疑います。

 そして、当時の酒瓶や後年の食生活についての情報を壬氏から受け取り、ようやく事件は解決します。

 浩然の死因は、塩の取りすぎでした。
 食事に加えて、何者かによって酒に大量の塩が混入し、それを摂取したことによるものでした。

 普通ならばわかるはずの味の念化で資したが、妻を失ったストレスで味覚障害が起きていたのです。

この事件と翠苓のつながり

 酒に塩を混入させた役人が変装した翠苓

 これによって、儀式の責任者が交代して堅物ではない役人が就いたと思われる。

倉庫爆破事件

倉庫
引用:アニメ「薬屋のひとりごと」

 次に起きたのが、外廷の倉庫が爆発した事件。

 これは、壬氏に身請けされたマオマオが部屋付き下女をしていた時の初めての事件です。

 この爆発は、粉が充満した倉庫内で役人がキセルに火をつけたことで起きた粉塵爆発です。

 この時にマオマオと共に捜査を担当したのが、筋肉武官の李白です。

事件と翠苓のつながり

 役人にキセルを渡したのが翠苓

 この爆発のいざこざを利用されて祭祀に使う道具が盗難されています。

浩然後任昏睡事件

引用:アニメ「薬屋のひとりごと」

 続いては浩然に引き続き食事絡みの事件です。
 しかし、今回は死亡には至らず昏睡にとどまっています。

 この事件は、膾を食べた高官が突如として倒れてこん睡状態となったという事件。

 マオマオとその助手馬閃(高順の二男)の捜査の結果、遠方から取り寄せられた海藻による毒でした。
 その犯人も、高官を嫌う弟だったので翠苓が関わっているようには思えませんでしたが……

翠苓との繋がり

 弟に階層の毒を教えたのが翠苓

 これによって、高官が務める礼部では混乱が発生して儀式の準備が疎かになる。

彫金細工師急死事件

引用:アニメ「薬屋のひとりごと」公式サイト

 この事件は、急死したことの捜査ではなく、細工師が残った秘伝と遺言や形見の捜査が行われることとなります。

 長男には小屋が、二男には小屋に固定された箪笥、三男には細工が施されたガラス鉢が送られ、遺言には「皆、昔のように茶会でもするといい」という一言。

 そこで、小屋での茶会を再現したところ、外からの日光が鉢に入れた水で屈折して箪笥の鍵穴へ。
 そのカギ穴は比較的低温で解ける金属(ハンダ)でふさがれていましたが、日光の熱で溶けて鍵が使えるようになります。

 そのおことから、細工師は息子たちに仲良くしてほしい願いを込めていたことが分かりました。

翆玲とのつながり

 細工師に祭具の制作を依頼している

壬氏殺害未遂事件

 準備が整った翆玲が起こした事件。
 それが中祀での皇弟暗殺事件です。

 倉庫の爆破以来、李白と情報交換をしてきたマオマオが、倉庫での祭具紛失など操作だけでは分からなかったことを知り、過去の事件の関連を捜査していると、ある共通点が見えてきました。

 それが祭事です。

 そうと知るや、直近で行われる比較的規模の大きい祭事を宦官に聞くと、その日に行われていた中祀だと教えられます。

 それを聞いたマオマオは、自身のインチと引き換えに祭事に乗り込もうとしますが、兵士に止められるのですが、ここで助け舟を出した高官がいますた。

 それがマオマオの実父である羅漢です。

羅漢
引用:アニメ「薬屋のひとりごと」公式サイト

 羅漢のおかげで祭事に乱入できたマオマオによって、翆玲のたくらみは失敗に終わりました。

 そして、すぐに翆苓捕縛の兵士が翠苓を発見するのですが、既に亡くなっていたのです。

 これで、第1回目の暗殺事件の紹介は終わりです。

 しかし、これはあくまでも翆苓という官女が独断でやったこととして処理されて一族はお咎めなしでした。
 それもそのはず、翠苓は関係ない医官が身元を保証して航空に来たのですから。
 しかし、次の事件ではそうもいっていられません。

狩りでの暗殺未遂

引用:アニメ「薬屋のひとりごと第2期」公式サイト

 水冷の計画が失敗に終わると、今度は父親の子昌が動きます。

 自らの権力を使って皇弟(壬氏)を領地に招いて狩りをすることにしたのです。

 そこで刺客を使って壬氏を射殺しようとするのですが、同行していたマオマオの機転で失敗。
 その後は逃亡していた壬氏とマオマオを李白が発見。罠で刺客を捕らえました。

 刺客から逃げているときに、マオマオが壬氏が宦官ではないと知るのですが、それはまた別のお話です。

 これは、明らかに皇弟を狙った暗殺未遂です。
 そしてその裏に子昌がいることを知り、子昌は謀反人となりました。

 その時、最後の事件が起こります。

マオマオ誘拐事件

引用:アニメ「薬屋のひとりごと第2期」公式サイト

 この事件が子の一族を滅ぼすこととなります。

 翠苓&子翠の姉妹にマオマオが攫われたことから始まったこの事件。
 最初は子の一族が治める小さな里「狐の里」で過ごしていましたが、観てはいけない場所に来てしまったことで反乱拠点へ移ることに。

 そして、そこでは不老不死の薬を作る薬師として働いていましたが、羅漢たちの進言で挙兵した禁軍が到着したことで戦闘態勢へ。
 何も知らない多くは逃亡し、逃げられない子供たちは子翠が秘薬で仮死状態にして巻き込まないようにしました。

 そして、子どもたちと共にマオマオが救出されて、子昌は反乱の首謀者と朝廷に救う悪の親玉を演じて討伐され、神美は挑発してきた娘(楼蘭)を撃とうとして飛発が暴発して、楼蘭も悪女を演じて馬閃に撃たれて行方知れず。

 その後、捕縛したものの処刑などの事後処理をして反乱は終結しました。
 その際に、楼蘭との約束として一度死んだ者や一族を捨てた者の罪を問わないとしたことで子供たちと翠苓が助命されています。

まとめ

 以上で子の一族の滅亡に関する解説は終わりです。

 これでもかなり省略して書きましたので分かりにくかったりするかもしれません。

 このように、当サイトでは薬屋のひとりごとをはじめとしたなろう系アニメに関する情報を主に発信しています。

 よろしければ他のきじもおよみください。

著者情報
私が書きました

 アニメ好きか講じてなろう作家になるも挫折して休業。
 その後は一介のオタクを経てブロガーに転身し今に至る。

【自己紹介】
・生年月:2000年4月
・オタクになったアニメ:DOGDAYSシリーズ
・オタク歴:2013年末~

【発信内容】
・おすすめアニメ紹介
・人気アニメ解説
・アニメ関係豆知識
etc.

スポンサーリンク
薬屋のひとりごと
スポンサーリンク
拡散お願いします
タイトルとURLをコピーしました